選択的夫婦別姓の議論で気づいたこと

最近、ニュースを賑わせている自民党総裁選。 候補者同士が議論する中で、選択的夫婦別姓の取り扱いがトピックの一つとして挙げられていました。 その中で、今さらながら気づいたことがあります。 選択的夫婦別姓を希望する人々(私もその一人ですが)がこの制度を希望する理由は、大きく分けて以下の2つがあると思われます。 事務面・手続き面の負担 = 利便性の観点 アイデンティティ = 自己同一性の観点 別姓制度の支持者が2つのグループに分かれる、という意味ではなく、個々人の中でこの2つの動機がミックスされている、という理解です。 これに対して、別姓制度に反対する人々の反論、というか代替案は、もっぱら1の利便性(の欠如)に対応したものだな、と思いました。 特に、反対派としてこの問題に取り組んできた高市早苗さんの議論に顕著でした。 遡って、利便性とアイデンティティ、これら2つの理由が別姓制度の支持者・当事者の内心に占める割合でいうと、平均では「利便性」の比重のほうが大きいのではないか、と想像しています。 「アイデンティティ」の比重が大きい人でも、夫婦同姓に反対意見を表明しようとしたら、不便さにまつわるストーリーの方が数多く出てくるのではないかと思います。 「選択的夫婦別姓」という手段としての制度改革目標が共通でも、実は最終的に解決しようとしてる課題が整理できていない、という状態が起きているのではないでしょうか。 反対派の人は、おそらくこれを認識した上で対案をつくっていると思います。 (それが狡い、という意味ではありません) 選択的夫婦別姓の推進者が本当に制度を実現したいのであれば、もっぱらアイデンティティに議論を集中し、利便性の課題の議論を一切許さない・相手にしない態度を堅持するのが重要ではないかと思いました。 通称利用じゃ何の解決にもならない、ということを言い続けなければならない。 アイデンティティの保護を究極的な課題として設定するならば、結婚した個人の姓の問題はもとより、婚外子や離婚後を含む子どもの姓の議論も、同じ熱量で行われているのが、一貫性の観点で望ましい、とも感じます。 名前を変える喪失感、その後の違和感は、おそらく姓が変わった直後が最も実感しやすい。 だんだんと歳をとるにつれて、変更後の姓に慣れていってしまう、ということもあるかもしれません。 長年の少子化および若年層の低い投票率が、前向きな意思決定により長い影を落としているのが選択的夫婦別姓制度だと言い換えることもできます。 社会保障制度改革のように、世代間のゼロサムゲームになってないだけ、まだマシなのかなあ。

9月 26, 2024

双子の乳幼児期で役に立ったコト・モノまとめ

赤ちゃん、可愛いですよね。双子なら可愛さ2倍です。そして育児負担も2倍です。我が家もコロナ禍の真っ只中に双子に恵まれて、奮闘してきました。幸い、奥さんの実家の近くに引っ越して多大なサポートを受けることができ、ことなきを得たのですが、それがなかったら今頃どうなっていたか想像が難しいほどです。 私個人的には、イクメンを名乗るほど何でもできるようにはなっていない・・・のですが、乳幼児期の双子育児に関して、知らないよりは知っていた方が絶対にいい、ことはいくつかお伝えできるのではないかと思います。 最初の4ヶ月が特に山 首が座り、かつ睡眠が少しだけ安定してくる最初の4ヶ月ぐらいは本当に大変です。赤子はおよそ30分おきに ミルクor母乳を飲む 泣く(ので抱っこが必要) うんちする(のでオムツを替える) 寝る をローテーションしていきます。最初は24時間こんな感じです。これが2人同時というのはなかなか大変。どちらか一人が寝ているモードなら、もう一人にかかりっきりで1〜3の作業ができます。でもなかなかそう都合よくはいきません。お母さんのお腹の中で1年を共に過ごした同志である双子たちは脅威のシンクロ力を見せてきます。 ここで必要なのは、マルチタスクをする力。 片方にミルクをあげながら(あるいは作りながら)もう片方をあやす 二人ともあやしながら自分は食事をする ミルク用の熱湯ができるまでの間で泣いている片方をあやしながらもう片方のオムツを替える みたいなことを続ける必要がある。 そうして、最初の4ヶ月が過ぎると、哺乳瓶(またはまぐまぐ)を自分で持ってミルクを飲めるようになってきます。片手で抱っこしてもう片方の手で哺乳瓶を支える必要がない。最高です。なんて親孝行なんだ! ・・・と思ったその1ヶ月後には離乳食が始まります。ミルクと離乳食を合わせて一日8〜9回の食事を与える必要があります。二人でも食事を用意する手間は一人と一緒・・なわけもなく、赤ん坊はひとりでにご飯食べたりしません。全然楽になってねーじゃねーか。 というわけで、この期間をどうやって乗り切ったのか。これから双子の親になる方にはぜひ知ってほしいtipsのご紹介です。 ベビービョルンのバウンサー 2ヶ月になる前にこれを買ってください。予算が許すのならば2台。あまりに良かったので、知り合いに双子ができた時に押し付けるように譲ってしまいました。 このバウンサーの良いところは3つ。 揺らした時に音がしない。テーブルがついていたりベッドにもなる揺り籠系のバウンサーは、揺らすとどうしても軋む音がします。一人ならそれも問題にならないのでしょうが、揺らされてない方の赤ん坊が起きてしまってはどうしようもなし。 手入れ・洗濯がすごく楽。肌触りの良いメッシュ生地は大人から見ても寝心地よさそうですし、カバーを簡単に(本当に簡単に)外して洗濯機に突っ込んで終わりです。普通のTシャツとかさばりも変わらないので、特別な洗濯スケジュールを組む必要なし。この思考停止感がどれだけ幸せか、経験した人にはわかるはず・・・! 片足で揺らせる。このバウンサーは、フレーム部分を足で引っ張ることで簡単に揺らすことができます。双子の片方を抱っこしている時でももう一人をあやせますし、二人ともあやしながら自分が食事をとることも頑張ればできます。想像してみるとめちゃくちゃ笑えると思いますが、こうやって束の間の静寂の中で食べる食事が本当に美味しいんです。 ちなみに他にも、畳んだらめちゃくちゃ薄い、メルカリ等でのリセールバリューが結構高い、など利点は色々。つべこべ言わず買ってみろ。 動画配信サービス + テレビ 明るくすると子供が起きやすくなるので、ずーっと部屋を暗くしたままで一晩二人をみるわけです。赤ちゃんとはいえ泣き声は一人前。睡眠不足が続く中、真っ暗な部屋で何時間も泣き声に晒されるのは精神的に辛い。愛情の大きさとか関係ないです。 こんな時、二人とも寝た一瞬で、明るさを限界まで下げたテレビで、楽しめる番組をちょっと観るだけで幸せになれます。片方がミルクで起きててもOK、抱っこしながら見れます。 スマホやタブレットでもいいのですが、できれば Apple TV や Fire TV などでテレビで見れるようにしておくと良いです。理由は簡単で、手を開けなくても、寝かしつけのために抱っこのまま部屋を歩き回っていても見れるからです。 ちなみに私は、余裕がある時は中国制作の三国志ドラマを見ていたのですが、疲れてきた時は24時間続く焚き火のASMR動画を流していました。ピークだった。 無印良品のパスポートケース 無印良品 ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付 黒・約23.5×13×2.5cm 38743668 母子手帳、お薬手帳、保険証、診察券を常に入れておきます。二人分が難なく入るのがポイントです。くれぐれも分けて保管はしないようにしましょう。医者についてから間違えて持ってきたことに気づきます。あなたが間違えなくても配偶者が間違えます。(その節はすみませんでした) 無印良品でなくても、ポケットがついていてすぐ取り出せる、大きさが適切なものであれば良いと思います。 赤ん坊は予防接種や検診も多く、謎の熱を急に出して夜間診療に駆け込む、なんてこともあるかもしれません。自分も寝不足で体調が悪いかもしれない。だからこそ医療だけは安心して受けられるように、必要書類はひとところにまとめておきましょう。こうすることで、自分だけじゃなく、家族・親戚と連携するときもグッと楽になります。 ミルクをあげたり、オムツを替えたり、毎日やる作業を家族で共有できることはもちろん大事ですが、もしもの緊急時を分担することができれば、もっと安心です。仕事でもそうですよね。緊急時に必ずボスが出ていかないと回らない仕事はしんどい。分担を科学していきましょう。

12月 15, 2021